見ましたか? 
お城総選挙!!
 お城好きには絶対見逃せない企画ですね。 結論からゆうと、結果はわかってましたよね! お城好きなら 最後の最後で、現存天守の最高峰が大坂城に負けるというのは・・・・・ちょっと・・・って感じがしました。 私は大阪育ちで、事あるごとに大阪城でのイベント、花見・集会・講演会・音楽会で入城する機会がありました。 小学生の時、初めて大坂城を訪れたときは本当にドキドキもので、堀のスケールに圧倒されていました。 そこからワクワクしながら本丸へ入ったとき、正直テンションダダ下がったのを覚えています。 中は近代的な資料館ですもんね・・・資料館は敷地内に別で立てて欲しかった。 小学生ながら、「今、日本に残ってるのは全部作りもんなんや~・・・そりゃあ年月経ちすぎやもんな・・・」って。 それから大人になり、初めて姫路城を見に行ったときはこれまたショックで5時間くらいおったと思います。 「本物や!!」  そのスケールはもはや観光地ではなく、何万人という人々が生涯をかけて守り抜いて来たもの だ  という事がひしひしと伝わってきました。 柱一つの大きさ、各通用門の配置であったり、階段ひとつひとつに考えながらあつらえた石であったり。 よくぞ今まで残ってくれた!  奇跡ですね。
 30 位  福井県 丸岡城 現存12天守の一つ       
現存天守の中でも日本一古いお城だそうです。瓦は雪や寒さに強い石で出来ている。(一般は土) 外壁が茶色のままでしょ。これが古い証拠だそうです。 とてもきれいなお城で、本丸の入り口は石で出来た綺麗な一本の階段を上って行き 中に入るといきなりほぼ垂直に近い階段がありました。上りやすいようにロープが下がってありました。 年老いたおやじを肩で押し上げながら登りました。 
29 位  岐阜城 道三から信長へ       
山のふもとには信長が作った豪華な御殿があったとされる。発掘された礎石からCGもあります。       こんな御殿に泊まってみたいものです。
 28 位  広島城 毛利 輝元       
岡山城は行ったのですがまだここは行けてないです・・・楽しみにとっておきます。
 27 位  埼玉県 忍 城  成田 氏       
「のぼうの城」ですね。もちろんこれを読んで頂けてる方ならもうご覧になったことでしょう。  上映予定が近づいたころ、震災があり、水責めの映像が不謹慎であった為、ちょっと間延びしてしまいました。  家族で行きましたが、面白かったです。ぐっさんがいい味出してましたね。賢かったのかな?なかなかの曲者ですのぉ~
 26 位  高知城  山内 一豊  現存12天守の一つ       
天守から踊り場をぐるり出来るのはここと犬山城だけみたいですね。ライトアップも綺麗です(日本3大夜城) このライトアップも始まりは地元クラブのママが(地元の誇りと)始めたことみたいですね。 
25 位  静岡県  駿府城 家康       
富士山(不死の山)が見えるとこで という事で、晩年家康が過ごした城ですね。    
近年、家康が建てた天守と違う場所から天守台が発見されたみたいです。金箔瓦が330点も見つかったとの事。 
24 位  長野県  上田城  真田 昌幸       
難攻不落、守備機能が凄かったようですね。今年の年始に見てきました! 城の周りも結構な距離で高台になってましたね。なるほどな~!と物思いにふけってしまった。       
1585年 第1次 上田合戦 7000 VS 2000       
1600年 第2次 上田合戦 38000 VS 3000 
23 位  石川県  金沢城  前田 利家       
センス抜群の前田家が美にこだわったお城だそうです。行けば綺麗で壮大な外見に圧倒されます。       
(金沢漆器) 華麗で精密  
(加賀友禅) 着物  
(金沢箔) 金箔の99%が金沢産      
 壁 : 金沢城全てがデザイン性を重視した海鼠壁(なまこかべ)で出来ている。       
白い瓦 : 鉛瓦(戦になれば鉄砲の弾に)  酸化すれば白く時代が違う
石垣 : 石垣の博物館(利家)野面積み(焼失後)切り石積み                    
(玉泉院丸庭園)色紙短冊積=長方形の石を縦積強度よりも景色重視した
 22 位  沖縄県  今帰仁城(なきじんぐすく) 世界遺産 北山王       
石灰岩でできた曲線美な城壁 まるで万里の長城     
21 位  愛媛県 松山城  加藤 嘉明        
標高が高く、ロープウェイで登って行きます。       
重要文化財(隠門・野原櫓・戸無門等)が21棟あり、日本でも3位(1位姫路城・2位二条城)    
20 位  島根県 松江城  現存12天守の一つ 国宝 堀尾 吉晴       
城下町が残り風情があります。13 m ある石垣は迫力あり。
松江城にしかない柱がある。「包板」と言い、当時は天守や築城ブームの真っただ中、材料不足と低コストであった事もあり、柱の上からさらに板を当てがい杭で止めて補強した。天守の308本柱130本がそうらしいです。 
19 位  岡山県 備中松山城 現存12天守の一つ 秋庭三郎重信        
標高430mにある山城。ちょっとした登山気分で行かないと大変なことに。 10月~12月、早朝と日中の気温差の頃よいとき雲海が見られる。 
18 位  岐阜県 郡上八幡城  遠藤 盛数       
日本三大盆踊り(郡上踊り)が夜通し行われる。 
17 位  北海道 根室半島 チャシ跡群 16~18世紀ころ アイヌ民族が建てた砦       
「日本100名城」にある1番目。レアである。道内には約500か所のチャシがあるが、見学できるのは二か所だけである。貿易拠点であり、戦いの砦でもあった。 
16 位  福島県 会津若松城(鶴ヶ城) 葦名 直盛       
NHK「八重の桜」の舞台。伊達→上杉→松平 戊辰戦争の時に実に8000発の砲弾から耐え抜いた実にタフな城。白虎隊も有名。旧幕府軍の中核を担っていた会津藩、約1か月の篭城戦を繰り広げた。   城内で見つかった「ゆがんだ銃弾」は、溶かして再利用していた切迫した状況を物語っている。  明治に天守は一度壊されたが、昭和40年に再建された。        
15 位  愛知県  犬山城  現存12天守の一つ 国宝 織田 信康(信長の叔父)         
信長・秀吉・家康が欲しがった城としても有名です。木曽川を港とし物流の拠点であった。 2004年まで個人が所有していたらしいです。       柱梁は特殊な削り方で、「ちょうな」を使い削っている。  
1565年 織田家身内の戦い。南の川向伊木山に信長が陣取り、東の寺と南側から攻撃。  わざと北側を包囲せず開くことでそこから敵を逃がした。(孫子の兵法)       
秀吉  人脈を生かした奇襲攻撃    川幅400mの天然の堀、鵜飼の船を買収し、池田恒興・犬山元城主を寝返らせ抜擢。            80mの崖(切岸-人工的に削り取った防御壁)を登り攻撃。元城主が居たから隠し道があったのかも。       
家康  圧倒的な軍事力と兵力で無傷の勝利    関ヶ原直前ということもあり、10万の兵力で攻めた。 
14 位  滋賀県  安土城  1579年 信長       
6階下1階 3階は吹き抜け 2階には能舞台 3階には渡り廊下もあった   180mの大手道の石段は「天皇の道」と呼ばれ一般市民は通ることを許されていなかったらしい。    仁王門(重要文化財) 
13 位  神奈川県  小田原城  1400年 大森氏 
北条家100年の居城   21万の秀吉軍も攻めあぐねた鉄壁の要塞。   「総構」という構造で、周囲9kmの街全体が要塞となっていた。        
12 位  滋賀県  彦根城  現存12天守の一つ 国宝 1606年 井伊 直継・直孝        
飾り屋根(破風はふ)が18有り優美な城。    見た目とは裏腹に、最強防衛機能を持つ城。 関ヶ原の戦い以降、西国の大名ににらみを利かす為に監視役として家康が監修した。    戦いの城       
①魔の登り坂道–正面には櫓があり、段差や歩幅の違う石階段       
②突然現れる袋の鼠広場(大堀切)3方向から攻められる。       
③天秤櫓–落とし橋 本丸へと続く木造の橋。落とすとかなりの高さがあり容易には登れない。       
④天守には外からは見えなく施した隠し狭間が82か所もある。
 11 位  江戸城  1556年 太田 道灌  現皇居       
敷地はもちろん日本最大 東京ドーム50個分230ヘクタール(大阪城106・仙台44・名古屋35)  風化しにくく耐火性のある「伊豆石」で出来ている。今も伊豆には「残念石」として残っている。       
 10 位  青森県  弘前城  現存12天守の一つ 1810年 津軽 信枚       
正面から見た城(破風3つ)の情景と、背面から見た情景(破風無し)が異なる。  石垣修繕に天守を移動した。「曳屋」500年以上続く伝統建築工法。70m移動に2ヵ月を要した。 
9 位  京都府  二条城  国宝 世界遺産  1603年 家康      
大政奉還を発令した場所。震災により外れた金具(菊)の下から葵の紋(徳川家)が出た。       
8 位  北海道  五稜郭        
海外の城郭をモデルに星形が特徴的。 先端を「稜堡」と言い、死角が無い。 
7 位  兵庫県  竹田城  1443年 山名 宗全       
雲海で有名な城跡。雲海は、晩秋10月日の出~8時頃が時期。標高353.7m。日本のマチュピチュ 
6 位  愛知県  名古屋城 1610年 家康       
天守閣の述べ床面積が日本一。金のしゃちほこ。三尺の透かし堀欄間–下からの眺めが一番になるように 計算され斜めに彫られている。装飾金具–たがね手打ち 職人達が400年前の姿を10年(130億)かけて復元した。        
5 位  沖縄県  首里城  世界遺産 1200年後~1300年 尚 巴志 王      
中国・日本・琉球のミックス建造物。      
守礼門—中国「三間牌楼」がモデル   
稚児柱—赤い屋根瓦は厳島神社がモデル      
石垣—サンゴ石灰岩      
彫刻—龍の爪ふつうは3本 中国皇帝の龍は5本爪 首里城正殿の龍は4本爪(中国に気を使ったとも)      
玉陵(たまうどうん)—国宝 国王墓 
4 位  熊本城  1590年 加藤 清正      
石垣20mの剃り返り(武者返し)が見事。      2019年10月5日から天守付近まで観光出来るように。2027年完全復興を目指す。
 3 位  長野県 松本城 現存12天守の一つ 国宝 1593年 石川 数正・康長       
娯楽施設(家光の月見櫓)が増築されたお城。毎年保持のため塗り替えを行っている。          
2 位  大阪城  1583年秀吉       
石垣—32mは日本一  敷地面積はドームの22個分        
豊臣政権没後、2代秀忠が築城  秀吉の頃の大きさからすると4分の1の大きさです。 
1 位  兵庫県  姫路城(白鷺城) 世界遺産 国宝 現存12天守の一つ 1609年 池田 輝政      
8の建造物が国宝であり、74が重要文化財。