日本最強の城スペシャル

「あなたも絶対行きたくなる 日本最強の城 スペシャル」

見ましたか? 見逃した人の為に 書きます!

まず 「フォトジェネックな城 編」  (写真写りの良い様)

① 大阪城 見事な石垣が残る城  

今 皆さんが 目にしているのは 秀吉 時代の城ではなくて、 徳川時代の城である。

秀吉時代の城と、石垣を全て埋めてしまい、新しく 徳川が城を 建てることで 政権が変わったんだ ということが 分かりやすいという事

桜門 から入ったところに 蛸石(たこいし)がある 重さ108トン 畳 36畳分の大きさ

他にも「大手見付石」 29畳分 熊本 加藤家   

「肥後石」 33畳分 岡山 池田家

このような 大きな岩は 各大名が 徳川幕府にアピールするためにあつらえたとされる

このような大きな原石は 岡山県犬島 から運ばれたもの 花崗岩 である

全国を回る 城郭の写真家は 西側のお堀端からの写真ポイントをお勧めする

大阪城の 石垣に使われている石の数は 約 100 万個

秀吉時代の 野面積みの 石垣は 城内に設けたトンネル内 約7m地下で発見されている

② 弘前城  青森県弘前市 みちのくの麗しき名城 現存天守

津軽平野の真ん中に位置し 9棟の重要文化財がある

本来は 朱色の橋の上から撮るのが 定番だが

現在 石垣の補修のため 400トンある天守を最新の技術で移動している

落雷により天守を失う事になった。 

再建を幕府に申し出るも認められず。

弘前藩は 蝦夷地で警備を任される。 

度々やってくるロシア船の警戒のために再建の許しが出た

予算を切り詰めるために 天守正面は豪華に 裏へ回ると質素な作りとなってしまった。

天守の表は5つの破風で飾られ 瓦は寒さに強い 銅瓦(木製の屋根に銅版) を使用している 

現在の写真ポイントはバックに荒木山を入れて撮るのがベスト

ゲストの高橋英樹さんは 雪景色もいいですが、「私は秋の真っ赤なもみじが最高」 との事ですね

③ 明石城 JR 明石駅から徒歩5分  400年前の城 

二つの三重櫓がとても魅力 巽櫓 と 坤櫓(ひつじさる)朱色の格子がある

フォトポイントは 櫓下から斜めに二つの櫓とさらに階段と石垣が入るポイントである

この二つの三重櫓は共に同じ方向を向いていない

巽櫓は 南 を向き明石海峡を渡ってくる 船 を監視

坤櫓は 西 を向き姫路から山陽道を歩いてくる敵を 監視する為である

天守の台座も西に備えたが 建つことはなかった  

明石駅の ホームから正面に見えるので趣がある

MCの 恵 さんが「天守は無いんですね。」 の 一言に お城大好きな ゲストの 春風亭 昇太 さんが反応して 「あのね、こんだけお城の歴史があったとしたら(手を1mほど広げて) 天守閣の時代って こんなものよ(指で2cm位)」 「天守閣はシンボル 権力の象徴 平安になれば倉庫や武器庫になった」

④  岡 城 大分県竹田市 標高325m 東西2.5km

随所に 色んな石垣がみごとな山城 

瀧廉太郎「荒城の月」のモデルになった城とも

まず大手門では形の違う石を巧みに積んでいる 

アーチ状に積んでいるところも 道も曲線に 弧を描くように 作られている  

曲線美を重視したようです 中南米の古代遺跡を思わす形状 

藩主が暮らしていた 御殿前 は幅20mの石段でスロープのように(西の丸石段)

なんといっても 20m の高さを誇る 石垣 が見事 天空の要塞 である

屏風のような段差を用いて積み上げられており 2方向からの攻撃を可能としている

当時は藩主や武家屋敷なども同じく建ち、そこで生活していた大変珍しい山城

建物は 明治に入り解体されたが、阿蘇山の見える大自然は今も変わらない

城を東へ降りていくと、火砕流で出来た岩が魅力的な川がある 9万年前に 阿蘇山の 火砕流が 川に流れ込み、固まったもの。

火砕流で出来た岩は 縦に割れる 性質を持つ この岩は 加工しやすく 岡城建設に大きく役立った

⑤  滝山城  東京都八王子市 トラップ満載の土塁の城

城作りの名手 北条氏の居城 かの武田信玄も落とせなかったと言う

土塁や堀、竹林等で屈折した道 迷路のように 仕上げた城

場所によっては20mからなる土塁 関東ローム層で出来ており かなり登りづらい

横堀 障子掘 三重堀 などが ふんだんに駆使されている縄張りは 最高傑作

本丸へ通じる橋は 引き込めるようになっている

⑥  原 城  長崎県南島原  2018年 世界遺産に登録されている 

キリシタンの要塞として 天草一揆を起こした城 後ろは潮の流れが速い海

正面は現在は無いが高石垣で守られていた。その先は湿地帯となっていた。

後ろの 池尻門は 海へと続く隠し通路となっていた。

食料の補給や 壮大な計画として ポルトガル軍への応援要請も 行っていた

だが応援は来ず、27000人 VS 幕府軍はその4倍近く  3か月で落城した

⑦  五 稜 郭  北海道函館 西洋式城郭 函館の真ん中に位置する 

当時最先端の軍事要塞

土方歳三率いる旧幕府軍 VS 明治新政府軍

当時 徳川幕府の奉行所が置かれていた(函館奉行所)

西洋の船が行きかう中、西洋の城で対抗しようと考えていた

衝撃に強く、補修も容易な 高低差のある 二段土塁 で覆われている

稜堡(りょうほ)5角形の先端からは挟み撃ちの様に 二方向から攻撃できる

半月堡 を設け 十字砲火で攻撃ができる

当初 5か所に 半月堡を設ける予定であったが 予算の関係で1か所とした

もう一つの誤算は 太鼓櫓である 16.5mある櫓は 見渡せるると同時に 港からも容易に発見された

最新式の大砲で攻撃を受け 要塞は降伏を余儀なくされた

結局最後に 1位 として 選んだのは 岡 城 でした!!

私もそう思います。   大分県か・・・ 行ってみたいですね。

この番組で 土塁 土の城 ってものを 再確認することになりましたね

石垣であったり、天守であったりは やっぱり シンボル権力の象徴やね

でもそれが魅力やねんなぁ     

もっともっと こういう番組で 見たことない 雑誌なんかにも載らない城を紹介してほしいな 意外と近くに あるかもね!

最後まで 長々と目を通して頂き ありがとうございました

図解戦国の城がいちばんよくわかる本 基本的な仕組みから縄張り図の読み方まで

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

土の城がわかれば戦国時代はもっと面白い!

今すぐ歩けるビギナー向け戦国の城リスト28。

【目次】(「BOOK」データベースより)

戦国の城を攻める・守る/

1 戦国乱世は城だらけ/

2 城の仕組み/

3 城を築く/

4 城と戦い/

5 城の歩き方・楽しみ方/

6 縄張り図の読み方

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

西股総生(ニシマタフサオ) 1961年、北海道生まれ。

学習院大学文学部史学科卒業。同大学院史学科専攻・博士課程前期課程卒業。目黒区教育委員会嘱託、三鷹市遺跡調査委員会、(株)武蔵文化財研究所を経て現在フリー・ライター。城館史料学会、中世城郭研究会、日本考古学協会会員。城郭・戦国関係の雑誌記事・論考、調査報告書など多数執筆。2016年大河ドラマ『真田丸』では戦国軍事考証を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

全国有力武将の御朱印、期間限定レア御朱印、御朱印帳を一挙紹介

戦国武将ゆかりの神社とお寺でいただく御朱印ハンドブック。 信長・秀吉・家康。三英傑たちの魂が宿る御朱印、歴女に人気の全国有力武将の御朱印、期間限定レア御朱印、御朱印帳を一挙紹介します。 また、御朱印入手ツアーの提案や約200種類の御朱印を紹介し、寺社データベースも公開します。

軽く 戦国史

【内容情報】(出版社より)

戦国時代といえば、応仁の乱を皮切りに全国の猛者が覇権を争うドラマティックな時代。

しかし、学校教育の場では年号の暗記や用語の説明ばかりで、この時代の「全体の流れ」を正しく語れる人は多くはありません。

本書では戦国時代の始めから終わりまでをイラストを用いてわかりやすく解説していくのでサクッと理解できます。

ゼロから学びなおしたいあなたにピッタリの一冊です。

【内容情報】(「BOOK」データベースより)

永遠のライバル武田信玄と上杉謙信。

織田信長の安土城の建設。

新参家臣明智光秀の底力。

主君の仇討ちに成功した豊臣秀吉…イラストだけでサクッと動乱の時代と背景がわかる!

【目次】(「BOOK」データベースより)

01 室町時代なくして戦国時代は語れない/

02 日本各地で勃興する戦国大名/

03 天下統一を狙う風雲児・織田信長/

04 織田信長が率いた最強家臣団/

05 波瀾に満ちた豊臣秀吉の半生/

06 戦国の世を制した徳川家康/

07 戦国史を読み解く予備知識

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

小和田哲男(オワダテツオ) 1944年、静岡市に生まれる。

1972年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。

2009年3月、静岡大学を定年退職。静岡大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

戦国史 好きやけど どの辺から話すべきか

小和田先生 の 本なら 間違いないよね

お城総選挙見ました?

見ましたか?

お城総選挙!!

お城好きには絶対見逃せない企画ですね。 結論からゆうと、結果はわかってましたよね! お城好きなら 最後の最後で、現存天守の最高峰が大坂城に負けるというのは・・・・・ちょっと・・・って感じがしました。 私は大阪育ちで、事あるごとに大阪城でのイベント、花見・集会・講演会・音楽会で入城する機会がありました。 小学生の時、初めて大坂城を訪れたときは本当にドキドキもので、堀のスケールに圧倒されていました。 そこからワクワクしながら本丸へ入ったとき、正直テンションダダ下がったのを覚えています。 中は近代的な資料館ですもんね・・・資料館は敷地内に別で立てて欲しかった。 小学生ながら、「今、日本に残ってるのは全部作りもんなんや~・・・そりゃあ年月経ちすぎやもんな・・・」って。 それから大人になり、初めて姫路城を見に行ったときはこれまたショックで5時間くらいおったと思います。 「本物や!!」  そのスケールはもはや観光地ではなく、何万人という人々が生涯をかけて守り抜いて来たもの だ  という事がひしひしと伝わってきました。 柱一つの大きさ、各通用門の配置であったり、階段ひとつひとつに考えながらあつらえた石であったり。 よくぞ今まで残ってくれた!  奇跡ですね。

30 位  福井県 丸岡城 現存12天守の一つ       

現存天守の中でも日本一古いお城だそうです。瓦は雪や寒さに強い石で出来ている。(一般は土) 外壁が茶色のままでしょ。これが古い証拠だそうです。 とてもきれいなお城で、本丸の入り口は石で出来た綺麗な一本の階段を上って行き 中に入るといきなりほぼ垂直に近い階段がありました。上りやすいようにロープが下がってありました。 年老いたおやじを肩で押し上げながら登りました。

29 位  岐阜城 道三から信長へ       

山のふもとには信長が作った豪華な御殿があったとされる。発掘された礎石からCGもあります。       こんな御殿に泊まってみたいものです。

28 位  広島城 毛利 輝元       

岡山城は行ったのですがまだここは行けてないです・・・楽しみにとっておきます。

27 位  埼玉県 忍 城  成田 氏       

「のぼうの城」ですね。もちろんこれを読んで頂けてる方ならもうご覧になったことでしょう。  上映予定が近づいたころ、震災があり、水責めの映像が不謹慎であった為、ちょっと間延びしてしまいました。  家族で行きましたが、面白かったです。ぐっさんがいい味出してましたね。賢かったのかな?なかなかの曲者ですのぉ~

26 位  高知城  山内 一豊  現存12天守の一つ       

天守から踊り場をぐるり出来るのはここと犬山城だけみたいですね。ライトアップも綺麗です(日本3大夜城) このライトアップも始まりは地元クラブのママが(地元の誇りと)始めたことみたいですね。

25 位  静岡県  駿府城 家康       

富士山(不死の山)が見えるとこで という事で、晩年家康が過ごした城ですね。    

近年、家康が建てた天守と違う場所から天守台が発見されたみたいです。金箔瓦が330点も見つかったとの事。

24 位  長野県  上田城  真田 昌幸       

難攻不落、守備機能が凄かったようですね。今年の年始に見てきました! 城の周りも結構な距離で高台になってましたね。なるほどな~!と物思いにふけってしまった。       

1585年 第1次 上田合戦 7000 VS 2000       

1600年 第2次 上田合戦 38000 VS 3000

23 位  石川県  金沢城  前田 利家       

センス抜群の前田家が美にこだわったお城だそうです。行けば綺麗で壮大な外見に圧倒されます。       

(金沢漆器) 華麗で精密  

(加賀友禅) 着物  

(金沢箔) 金箔の99%が金沢産      

 壁 : 金沢城全てがデザイン性を重視した海鼠壁(なまこかべ)で出来ている。       

白い瓦 : 鉛瓦(戦になれば鉄砲の弾に)  酸化すれば白く時代が違う

石垣 : 石垣の博物館(利家)野面積み(焼失後)切り石積み                    

(玉泉院丸庭園)色紙短冊積=長方形の石を縦積強度よりも景色重視した

22 位  沖縄県  今帰仁城(なきじんぐすく) 世界遺産 北山王       

石灰岩でできた曲線美な城壁 まるで万里の長城    

21 位  愛媛県 松山城  加藤 嘉明        

標高が高く、ロープウェイで登って行きます。       

重要文化財(隠門・野原櫓・戸無門等)が21棟あり、日本でも3位(1位姫路城・2位二条城)   

20 位  島根県 松江城  現存12天守の一つ 国宝 堀尾 吉晴       

城下町が残り風情があります。13 m ある石垣は迫力あり。

松江城にしかない柱がある。「包板」と言い、当時は天守や築城ブームの真っただ中、材料不足と低コストであった事もあり、柱の上からさらに板を当てがい杭で止めて補強した。天守の308本柱130本がそうらしいです。

19 位  岡山県 備中松山城 現存12天守の一つ 秋庭三郎重信        

標高430mにある山城。ちょっとした登山気分で行かないと大変なことに。 10月~12月、早朝と日中の気温差の頃よいとき雲海が見られる。

18 位  岐阜県 郡上八幡城  遠藤 盛数       

日本三大盆踊り(郡上踊り)が夜通し行われる。

17 位  北海道 根室半島 チャシ跡群 16~18世紀ころ アイヌ民族が建てた砦       

「日本100名城」にある1番目。レアである。道内には約500か所のチャシがあるが、見学できるのは二か所だけである。貿易拠点であり、戦いの砦でもあった。

16 位  福島県 会津若松城(鶴ヶ城) 葦名 直盛       

NHK「八重の桜」の舞台。伊達→上杉→松平 戊辰戦争の時に実に8000発の砲弾から耐え抜いた実にタフな城。白虎隊も有名。旧幕府軍の中核を担っていた会津藩、約1か月の篭城戦を繰り広げた。   城内で見つかった「ゆがんだ銃弾」は、溶かして再利用していた切迫した状況を物語っている。  明治に天守は一度壊されたが、昭和40年に再建された。       

15 位  愛知県  犬山城  現存12天守の一つ 国宝 織田 信康(信長の叔父)        

信長・秀吉・家康が欲しがった城としても有名です。木曽川を港とし物流の拠点であった。 2004年まで個人が所有していたらしいです。       柱梁は特殊な削り方で、「ちょうな」を使い削っている。  

1565年 織田家身内の戦い。南の川向伊木山に信長が陣取り、東の寺と南側から攻撃。  わざと北側を包囲せず開くことでそこから敵を逃がした。(孫子の兵法)       

秀吉  人脈を生かした奇襲攻撃    川幅400mの天然の堀、鵜飼の船を買収し、池田恒興・犬山元城主を寝返らせ抜擢。            80mの崖(切岸-人工的に削り取った防御壁)を登り攻撃。元城主が居たから隠し道があったのかも。       

家康  圧倒的な軍事力と兵力で無傷の勝利    関ヶ原直前ということもあり、10万の兵力で攻めた。

14 位  滋賀県  安土城  1579年 信長       

6階下1階 3階は吹き抜け 2階には能舞台 3階には渡り廊下もあった   180mの大手道の石段は「天皇の道」と呼ばれ一般市民は通ることを許されていなかったらしい。    仁王門(重要文化財)

13 位  神奈川県  小田原城  1400年 大森氏 

北条家100年の居城   21万の秀吉軍も攻めあぐねた鉄壁の要塞。   「総構」という構造で、周囲9kmの街全体が要塞となっていた。       

12 位  滋賀県  彦根城  現存12天守の一つ 国宝 1606年 井伊 直継・直孝        

飾り屋根(破風はふ)が18有り優美な城。    見た目とは裏腹に、最強防衛機能を持つ城。 関ヶ原の戦い以降、西国の大名ににらみを利かす為に監視役として家康が監修した。    戦いの城       

①魔の登り坂道–正面には櫓があり、段差や歩幅の違う石階段       

②突然現れる袋の鼠広場(大堀切)3方向から攻められる。       

③天秤櫓–落とし橋 本丸へと続く木造の橋。落とすとかなりの高さがあり容易には登れない。       

④天守には外からは見えなく施した隠し狭間が82か所もある。

11 位  江戸城  1556年 太田 道灌  現皇居       

敷地はもちろん日本最大 東京ドーム50個分230ヘクタール(大阪城106・仙台44・名古屋35)  風化しにくく耐火性のある「伊豆石」で出来ている。今も伊豆には「残念石」として残っている。       

10 位  青森県  弘前城  現存12天守の一つ 1810年 津軽 信枚       

正面から見た城(破風3つ)の情景と、背面から見た情景(破風無し)が異なる。  石垣修繕に天守を移動した。「曳屋」500年以上続く伝統建築工法。70m移動に2ヵ月を要した。

9 位  京都府  二条城  国宝 世界遺産  1603年 家康      

大政奉還を発令した場所。震災により外れた金具(菊)の下から葵の紋(徳川家)が出た。      

8 位  北海道  五稜郭        

海外の城郭をモデルに星形が特徴的。 先端を「稜堡」と言い、死角が無い。

7 位  兵庫県  竹田城  1443年 山名 宗全       

雲海で有名な城跡。雲海は、晩秋10月日の出~8時頃が時期。標高353.7m。日本のマチュピチュ

6 位  愛知県  名古屋城 1610年 家康       

天守閣の述べ床面積が日本一。金のしゃちほこ。三尺の透かし堀欄間–下からの眺めが一番になるように 計算され斜めに彫られている。装飾金具–たがね手打ち 職人達が400年前の姿を10年(130億)かけて復元した。       

5 位  沖縄県  首里城  世界遺産 1200年後~1300年 尚 巴志 王      

中国・日本・琉球のミックス建造物。      

守礼門—中国「三間牌楼」がモデル   

稚児柱—赤い屋根瓦は厳島神社がモデル      

石垣—サンゴ石灰岩      

彫刻—龍の爪ふつうは3本 中国皇帝の龍は5本爪 首里城正殿の龍は4本爪(中国に気を使ったとも)      

玉陵(たまうどうん)—国宝 国王墓

4 位  熊本城  1590年 加藤 清正      

石垣20mの剃り返り(武者返し)が見事。      2019年10月5日から天守付近まで観光出来るように。2027年完全復興を目指す。

3 位  長野県 松本城 現存12天守の一つ 国宝 1593年 石川 数正・康長       

娯楽施設(家光の月見櫓)が増築されたお城。毎年保持のため塗り替えを行っている。         

2 位  大阪城  1583年秀吉       

石垣—32mは日本一  敷地面積はドームの22個分        

豊臣政権没後、2代秀忠が築城  秀吉の頃の大きさからすると4分の1の大きさです。

1 位  兵庫県  姫路城(白鷺城) 世界遺産 国宝 現存12天守の一つ 1609年 池田 輝政      

8の建造物が国宝であり、74が重要文化財。          

現存12天守閣


現存12天守閣【電子書籍】[ 山下景子 ]
日本の城に初めて天守が出現したのは織田信長が天下統一を目指していた頃。関ヶ原の戦い後には築城ラッシュを迎え、防御拠点として、また権力の象徴として、記録に残るだけでも優に百を超える天守が日本全国に点在した。まさに天守は城の顔といえた。その後、戦乱の荒波や江戸幕府の一国一城令、さらには明治維新後の解体撤去、災害、戦災によって今や現存はたった12。奇しくも残った12城をぶらり探索。城の歴史や見所を詳述。
女性の目線で記述。これを読むと「よくここまで残っていてくれた!有難う!」という気持ちにさせられます。
私としては、堀や石垣も見事ですが、やはり城郭あっての居城と思いますので。